
赤を見る/Seeing Red
Performance directed by Takayuki Fujimoto / 2011 - ongoing
PRODUCTION NOTE
この作品は、進化心理学者のNicholas Humphrey(ニコラス・ハンフリー)が、2004 年にハーヴァード大学で行った講演をもとに書かれた、同名の書籍から最初の着想を得ている。
意識をめぐる考察 (Seeing Red α, β, γ)
意識はどこにあるのか?
それは、個人の中に格納されてあるのではなく、その人を取り巻き、その人自身たらしめている環境すべての中にある。
環境とは?=世界は3つのエレメントに分けることができる:空気、物、表面
- 空気= その中では、光、音、臭いなどが拡散する。人間も空気の中で拡散している。空気は、常に均質化している。ボーダーがない。
- 物 = 構造が持続する。連続する固体。構造があるということは、抵抗がある。
- 表面= 空気と物の境界。光は、物の表面に触れられるし、表面は物の構造をある程度表わしている。 (表面を見ると、例えば固そうだとか柔らかそうだとか、中身が何となく分かる)。
赤い色 = 赤は、自然環境中で、常時はそんなに大きな面積では現れない。普段はあまり見ないが、生き物の中には溢れている。そして、あるとき急に吹き出してくる。
表面は光を構造化する。
光の構造化が表わしているもの=不変と変化
各表面の様子は、どの観察点においても、その光の構造は固有(唯一無二)である。
それが見えるという事は、そこに自分がある/居るということ。常に周りは視線と共に変化するが、その中心に変わらない自分がいる。それが不変。つまり、自分の動きに貼り付いて変化する情報は、自分の存在を表わす。不変は、動いているものの中でしか見れない。その対象の不変の側面が、その対象の構造を示す。
CREATION MEMBERS(Seeing Red ver.γ)
- Direction / Lighting Design
- Takayuki Fujimoto
- Choreography
- Jung Young Doo
- Dance
- Yun Myung Hee, Yuko Hirai, Koshi Hidama
- Music
- Yoshio Ohtani
- Scenic Design
- Megumi Matsubara
- Media Authoring / VIdeo Design
- Ken Furudate
- Video Programming
- Ryo Kanda
- Video Material, Edit
- Masashi Nagara
- Sound Technic
- Shintaro Kamijyo
- Costume Design
- Noriko Kitamura
- Digital Devices
- Masaki Teruoka
- Stage Management
- Ichiro Awazu
- Scenc Construction
- Hiroi Ariyama(Assistants), Yoshiyuki Nakagawa, Mao Sakai
- Management
- Haduki Satoh(Hiwood)
- Produce
- Koichiro Takagi(Hiwood)
- Cooperation
- Tetsushi Nonaka, Junko Manabe
- Technical support
- Color Kinetics Japan Incorporated, TamaTechLab.
CREATION PROCESS
2011 | Seeing Red ver.α | BankART 1929, Yokohama, Japan |
2012 | Seeing Red ver.β | Hammerhead Studio, Yokohama, Japan |
2014 | Seeing Red ver.γ | KAAT, Yokohama, Japan |
MOVIES
SeeingRed_赤を見る_γ_5min digest (2014)

SeeingRed β digest 5min

Seeing Red_ver.α_digest
